【失敗をバネに考える】
おはようございます。
つけ麺 天下★オーナー 篠田仁志です。
本日と明日(2/17と18)は、
連休を頂いて、旅にでます!
宜しくお願い致します^_^
---
飲食店をやっていると、
色んな道具を使います。
お皿や鍋、ゆで麺機や洗浄機など…
毎日手にするものは数知れず。
特に、陶器で出来た、
丼やお皿は、
良く割れたり、欠けたりして、
捨てる事もよくあります。
ひと月の中で、
壊れ物で多い時は、
5000円〜1万円行く時も
ちょくちょくあります。
でも、ここ最近は、殆どありません。
なんででしょう???
よく言われますよね。
失敗にも良い失敗と、
悪い失敗があるって…。
前働いていた店で、
割れ物が多い人ほど、
こんな事を言っていたのを
思い出しました。
「それができれば
苦労しないんだけど…なかなかねぇ」
という口ぐせ。
お皿の洗い方一つにでも、
「どうして割れるのか?何で…なのか?」
を考えずに、毎回同じ事を
繰り返していて、
改善点を見つけようとしないんですね。
勿論、完璧な答えなんてものは
この世には存在しませんが、
ある時、当時のお店の店長が、
その人に、
「結局、何事も考えないことには、
いつまでたっても、割れ物が減らないし、道は開けないょ」と…。
その後、店長と呑みにいくと、
「ノウハウは参考にしつつ、
それは本当の答えではないんだよね。」
「本当の答えは考えた先にある…
だから何事も、自分の頭で考えないとね!」
って言われたのを、
ふと思い出しました。
今、自分のお店を持ち、
経営していると
つくづくそう思います。
今はわからないかも知れないけど、
お店で働く若い子たちには、
【考える大切さ】
を伝えています。
人間の脳は素晴らしいです。
考えれば考えるほど冴え渡って、
本質が見えてきます。
考えずに答えだけを求めても、
本当の解決策は訪れないと思います。
勉強をし始めた頃は、
「それがわかったら苦労しないよ!」
と思うことがあるかもしれません。
そのときに自分の頭で考えるか?
それともありもしない幻の答えを
求めてさまようのか?
仕事は、
「考えるのが仕事」。
でも、残念ながら私たちは、
小さなときから
指示に従うことは得意ですが、
自分の頭で考える
というのは苦手です。
指示に従った方が楽です。
自分の頭で考えるのは、
最初は大変ですが
長期的にみたら
ものすごいリターンがあります。
勉強して、考え、想像して、
感じることができたら、
どんどん頭が良くなっていきます。
私が、見てて、尊敬し、
できる人は、
みんな自分の頭で考えます。
ノウハウは参考にする程度です。
最終的には自分の頭で考えて
答えを出すこと。
本当に大切だと思います。
今日は、お皿の話しから…
でした(^_-)
本日と明日のつけ麺 天下は、
連休です。
今週は、2/19水曜日より
営業です。
宜しくお願い致します。
Your happy!My happy!